WordPressのサーバー移行時に、一部の画像が表示されない場合の対処法
WordPressのサーバー移行後、一部の画像が表示されない問題が発生することがあります。主な原因は、画像ファイル名が日本語であることです。サーバーによっては日本語ファイル名の画像が表示される場合もありますが、表示されない場合もあります。また、日本語のファイル名はFTPでのダウンロードやアップロード時に問題を引き起こすことがあります。そのため、ファイル名は基本的に英数字にしておくことが推奨されます。
今回はなぜWordPressに日本語ファイル名がアップロードされているのか、その原因と対処法について詳しく解説していきます。
目次
- WordPressで日本語ファイル名の画像がアップロードされてしまう原因
- WordPressで日本語ファイル名にならないようにする方法
- プラグイン Phoenix Media Renameのインストールと使い方
- 最後に
WordPressで日本語ファイル名の画像がアップロードされてしまう原因
主な原因は、プラグインのWP Multibyte Patchが有効になっていないからです。
WP Multibyte Patchは、WordPressを日本語環境で正しく動作させるために必要な機能を備えたプラグインです。WordPressのインストール時に標準でインストールされていますが、有効化されていない場合があります。特に、WordPress 5以降のバージョンではWP Multibyte Patchがデフォルトでインストールされていないため、手動でインストールして有効化する必要があります。
WordPressで日本語ファイル名にならないようにする方法
WP Multibyte Patchを有効化すると、画像のアップロード時に日本語のファイル名が自動的に英数字に変換されます。
しかし、既にアップロードされているファイル名を変更する機能はありません。そのため、既存の日本語ファイル名を変更するには、Phoenix Media Renameというプラグインの使用をおすすめします。
このプラグインは、アップロード後のファイル名を変更でき、投稿内のファイル名も同時に更新してくれるため非常に便利です。ただし、ファイル名を一つずつ手作業で入力する必要があるため、数が多い場合は手間がかかるかもしれません。
プラグインPhoenix Media Renameのインストールと使い方
Phoenix Media Renameのインストール
左メニューの「プラグイン」の「新規追加」にて、キーワードに「Phoenix Media Rename」を入れて検索します。 「Phoenix Media Rename」が表示されたら、インストールと有効化を行います。
Phoenix Media Renameの使い方
左メニューの「メディア」から「ライブラリ」を選択します。 次に、画像一覧ページ開くので、左上のアイコンを押し、「リスト一覧」へと変更します。
リスト一覧表示で画面は下記のようになります。
複数のファイルをまとめて変更することができます。 下記の手順でファイル名を変更してください。
- 変更するファイルの左側のチェックボックス①を選択します。複数選択可。
- ②のFilenameにてファイル名を入力します。
- ③のRenameを選択し、④の適用ボタンを押してください。
問題なく変更されれば、画面に下記の表示がされます。
※ファイルのURLが同じ場合はエラーが出るので、別の名前にしてください。
最後に
WP Multibyte Patchプラグインは必須のプラグインですが、他にもおすすめの重要なプラグインがいくつかあります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。